路上の羊

聖書の通読に挑戦中

信じる気持ちに出会った時のこと

信じるという気持が、日常の中の私の心の多くを占めるようになった。それまでの私は、常に自分に対する疑いと失望で満ちていた。私は心のなかで常に自分自身を否定する仮想上の存在を造り上げて、自分の心を常に虐めていた。怒りによって自分自身をコントロールしようとしていたのだ。そこには自分の弱さを認める心、人を愛しようとする心は滅ぼされていた。

キルケゴールは『死に至る病』の中で、人類は皆絶望していると述べている。どんなときも人は絶望のある段階のうちに生きている。それが人類の崇高さでもあり、また罪であるのだと説いた。人がこの絶望の宿命から救われる方法はただひとつ。それは絶望を推し進めて神の前にいたること。そしてそこで無限の可能性に触れることで絶望から解き放たれる瞬間を得ること、すなわち信仰しかないと彼は説いた。

偶然なのか必然であるのか、仏教学者の鈴木大拙も『日本的霊性』において類似したことを説いている。人が信仰にいたるには、まず自己の否定にあると。そしてその果てに浄土真宗的にいえばそこで悪人であることを自覚してただ阿弥陀仏を信じることで救済されるという過程にこそ浄土思想の本質はあるのだと。

鈴木大拙は信仰の本質的な部分を「霊性」という言葉で言い表した。そして、浄土系の仏教が誕生したのは日本人が仏教という外来の宗教を通して、日本独自の霊性に目覚めたのだと説く。仏教は芽を伸ばす陽の光なのである。それは圧倒的な力を持つが、その光そのものが重要なのではない。重要なのは芽と、その芽がいる大地にある。日本人の信仰はたとえどんな宗教の形態をとったとしても、その根底に流れる日本的霊性を意識せざるおえない。

日本でキリスト教を信仰するということも同様なのではないだろうか。私が元から備えていて、芽吹く機会を待っていたものを芽吹かせる陽の光としてそれは訪れた。そこになにも歪みはない。霊性を直覚することが人間の誰もがいずれ必要なことであり、そのやり方は時代や人によって異なる。ある時は神道であるかもしれず、ある時は仏教であるかもしれない。色々と道はあるが、各個人はたったひとつの道を選ぶ。その選択がたとえ周囲の人と異なっていたとしても、それは悪しきことにはならない。

幻かもしれない。でも私はこの霊性というものに触れた気がするのだ。少なくともそう関連付けるような特別な体験が不意に訪れた。その後の私のもとには、自分を殺そうとする仮想上の私は消え去ってしまい、代わりに無限に私を肯定してくれる何者かに対峙するという形で日々を過ごすことになった。

それが私にはキリスト教であった。私がキリスト者であるのか。それは未だに分からない。ただ何かを信じている。キリスト教の赦しの思想を通じて、私はこれまでにない何かを獲得した気がする。

信じる気持ちを言葉にしたい。確かなものにしたい。そうして前に進む力を得たい。揺るぎのない信仰を既に持っている人からすれば、まだ私は多くの誤ちに陥りその足取りも頼りないものに映るだろうけれども、これからもブログを通して自分の信仰の正体を見つめていこうと思う。

死にいたる病 (ちくま学芸文庫)

死にいたる病 (ちくま学芸文庫)

日本的霊性 (岩波文庫)

日本的霊性 (岩波文庫)

キリスト者の自由・聖書への序言 (岩波文庫)

キリスト者の自由・聖書への序言 (岩波文庫)